群発頭痛



群発頭痛とは

群発頭痛は20-40代の男性に多い頭痛で、比較的稀な頭痛ですが痛みが非常に強いため日常生活への影響もとても大きい病気です。
数ヶ月から数年ごとに頭痛が出現し、一度頭痛が出だすと、毎日15分から3時間程度激烈な頭痛が1-2ヶ月の間続き(この期間のことを群発期とよびます)、そこをすぎるとまた数ヶ月から数年痛みが出ない時期が続きます(この期間のことを寛解期とよびます)。
頭痛は厳密に頭の片側、頭の側面や特に目の周り、目の奥に目をえぐりとるようなとか、アイスピックで突き刺されるような痛みと表現されるほどの激しい痛みが特徴で、頭痛がでている側の目の充血や流涙、目の周りが腫れたり、鼻汁、鼻閉などがでます。また、耐え難い痛みでじっとしていられず、動きまわてしまうことも特徴といわれています。
群発頭痛が起こるメカニズム
メカニズムははっきりとは解明されていませんが、頭の中の目の奥にあたる部分にある海面静脈洞とよばれる静脈が集まる部分が何らかの原因で腫れてしまうことで痛みがでるという説や脳の中の視床下部と呼ばれる部分に異常がでて痛みがでるという説などが考えられています。片頭痛は動くと痛みが強くなるのとは反対に、群発頭痛が出た際にじっとできずに動き回ってしまうのは海綿静脈洞に貯まった血流を分散させることで静脈の腫れが引き、頭痛が和らぐからではないかとも考えられています。
群発頭痛の診断
群発頭痛は特徴的な症状が多いため症状を詳しく聞かせていただければおおよそのあたりをつけることは可能ですが、激烈な頭痛を起こす病気の中には命に関わるような頭の病気が隠れていることがあります。そういった病気を否定する為に頭の中を詳しくみるための頭部CT検査や、頭部MRI検査が必要になります。また薬の治療を開始するにあたって、薬の効き目に影響する肝臓の機能や腎臓の機能を調べるため血液検査が必要になります。もしも二次性頭痛を疑う危険な兆候が見られた場合には腰椎穿刺が必要になることもあります。
群発頭痛の方が日常生活で心がけること
1.飲酒・喫煙を控え規則正しい生活を心がける
緊張性頭痛を誘発する原因として、飲酒・喫煙・不規則な睡眠が考えられています。日頃から節酒・禁煙をして、規則正しい生活を心がけていただき、特に群発期には断酒を心がけましょう。
2.飛行機や高い山への登山、潜水などは避ける
急激な気圧の変化が緊張性頭痛の誘因になるとも考えられています。できれば飛行機や登山、潜水は避け、必要な場合は事前に医師に相談するようにしましょう。
3.頭痛の記録
群発頭痛は季節の変わり目などに起こりやすいとされており、頭痛が出だすと連日集中的におこります。また、頭痛が起こる前や、頭痛が出ている間に、目の充血、流涙、鼻汁、鼻詰まり、まぶたのむくみ、まぶたの垂れ下がり、前頭部や顔面の発汗、目の黒い瞳が小さくなる、などの症状が出ると言われています。これらの症状がでたかどうか、頭痛がどの時期に起こり始めたのかなど記録を残しておくことで、次回頭痛が起こるタイミングの予測や、頭痛が起こり始めそうな予兆をご自身で把握でき、早めの治療開始につながります。
群発頭痛の治療
血管の拡張が頭痛と関連していると考えられるため、片頭痛と同じ薬が治療に使われることが多いです。とくにトリプタン系薬剤は効果が得られやすい薬になります。
トリプタン系薬剤には錠剤の他に注射剤や経鼻スプレーなどもあり、ご自身にあった治療法を相談して決めていことができます。
一度頭痛がおこりはじめると連日頭痛がでるため、その期間には頭痛が起こることを予防するためにステロイド薬、カルシウム拮抗薬やバルプロ酸ナトリウムといった薬を内服していただくこともありますが、あまり有効な手は少ないです。
そのため重要なこととしては頭痛発作を起こさないように日常生活を気をつけていただくことと、発作時にご自身にあったトリプタン系薬剤を使用して対処していくことになります。繰り返す激しい頭痛は日常生活に大きな支障をきたしてしまうので、我慢せず、はやめはやめに病院を受診し適切な診断と治療をうけるようにしましょう。